教育理念
埼玉県北部最大の二次救急総合病院として 救急から在宅まで幅広く対応できる看護師を育成します
行田総合病院看護部の教育理念は、患者さま中心の看護の提供、退院後も安心して生活できるよう
地域に密着した看護を実践することです。
看護副部長あいさつ
看護副部長
尾島 徳子
全員がプロフェッショナルとしての自信を持って看護できるように
看護師という仕事は、何年目になったら何ができる、というものではありません。将来どんな看護師になれるかは、普段の仕事の積み重ねで決まりますので、その時できることを精一杯がんばって、一つ一つ積み重ねてください。 5年後こうなりたい、10年後にこうなりたいという目標は、自分で見つけなければなりません。人よりも頑張って、良いところをたくさん吸収して、看護師としてだけではなく社会人としても一人前になってほしいと思っています。看護副部長 尾島 徳子
新人教育
基礎から教える “ゆっくり、じっくり” のやさしい新人教育
当院が新人教育において大切にしていることは、根拠をしっかり“理解”したうえで患者さまの看護ができるようになることです。 しっかり理解できるまで一人ひとりのペースに合わせて丁寧に指導しています。
プリセプターシップ
看護指導 1対1で1年間の看護指導を受ける
プリセプターシップとは、プリセプター(先輩看護師)がプリセプティ(新人看護師)をマンツーマンで教育・指導することをいいます。 プリセプターには、4,5年目の看護師がなることが多いです。 1年間かけて、プリセプターは、プリセプティが自立した看護師に成長するよう、優しく、時には厳しく指導を行います。 悩んでいることや困ったことがないか常に気を配り、プリセプティの気持ちに寄り添う相談役としてフォローします。 頼れる・身近な存在の先輩=プリセプターなのです。 もちろん、プリセプターだけが新人教育をする訳ではありません。 スタッフ、主任、師長はプリセプターとプリセプティの両方を見守り、部署全体で新人看護師を育てていきます。新人集合研修
看護指導 全員が集まり知識と技術を習得する
入職後はまず約1カ月かけて看護師の基本的な知識や接遇を集合研修で学び、その後は各部署に配属され、 毎週木曜日の午後が定期的な集合研修となります。 新しい知識・技術を学ぶ時は、まずは集合研修で学び、演習を行います。それから臨床現場でプリセプターの指導を受けながら実践するといった流れで1年間、学びます。 また集合研修は、それぞれの部署に配属になった同期が集まり、感想や悩みを言える場となっていることが多く、そこで不安を解消することも!主な研修項目一覧
- ・看護管理
- ・看護倫理
- ・安全管理
- ・感染予防
- ・看護記録
- ・電子カルテ操作
- ・看護診断
- ・看護必要度
- ・バイタルサイン(生体機能管理)
- ・採血、注射針と検体の取扱い
- ・薬剤、消毒液の取扱い
- ・滅菌物の取扱い
- ・ヘパリンフラッシュの実技、血糖測定
- ・注射シミュレーション①
- ・注射シミュレーション②
- ・注射シミュレーション③
- ・注射、点滴の1日研修 (薬剤、ポンプ、点滴、固定、抜針)
- ・褥瘡予防
- ・ストーマケア
- ・透析
- ・口腔ケア(デンタルクリニック)
- ・エンゼルケア
- ・輸血管理手順
- ・医療安全
(危険予知トレーニング、転倒転落) - ・夜勤オリエンテーション
- ・AED
- ・救急
- ・輸液、輸注ポンプの取扱い
- ・半年間の振り返り
- ・看護論
- ・医療機器の取扱い
- ・人工呼吸器の管理
- ・看護サマリー
- ・1年間の振り返り
新人看護師の1年間
4月 |
ローテーション研修
CHECK ①
|
---|---|
5月 | 病棟の環境に慣れる |
6月 | 担当患者を持つ(1名から) |
技術到達度チェック①
7月 |
注射・点滴の1日研修
CHECK ②
|
---|---|
8月 | 点滴管理・スキンテア研修 |
9月 | 多重課題・夜勤オリエンテーション |
技術到達度チェック②
10月 | 初めての夜勤導入 CHECK ③ |
---|---|
11月 | 半年間の振り返り面接 |
12月 | クロストレーニング |
1月 | 医療機器の取扱い研修 |
2月 |
1年間の振り返り・ラダー評価チェック |
技術到達度チェック③
3月 | 夜勤独り立ち |
---|
CHECK ① ローテーション研修
新人の3~5人が1グループとなり、1日1病棟ずつ看護業務の流れを体験します。実習では学べなかった科目や、病院全体の流れを把握してもらいながら、配属先の希望を決めることを目的としています。
CHECK ② 注射は入職3ヵ月後
静脈注射や点滴などの責任の重い業務は誰でも緊張しますので、基礎技術を覚えた7月中旬に集合研修を行い、各部署で開始していきます。
研修では4年目以上の先輩看護師が手本となり、実習モデルを使って繰り返し練習をします。
CHECK ③ 初めての夜勤は入職6ヵ月後以降
十分に基礎を学び、患者さまを受け持つことの責任を認識してもらってから、個人のペースにあわせて開始します。
始めの5回くらいまでは通常の夜勤人数にプラス1名という形で入りますので、夜勤メンバーとして独り立ちするのは入職から丸1年経った2月頃です。
技術のダブルチェックで不安を解消
新しい看護技術を学ぶときは集合研修からスタートします。その後、臨床現場でプリセプターにチェックをしてもらい、部署長にOKをもらって初めて独り立ちをします。
1回でOKをもらえなくても繰り返し出来るまで実施します。この繰り返しが新人看護師の不安を解消し、自信へと繋がっています!
e-ラーニング(ナーシング・スキル)
PC・スマホ・タブレットを使って看護技術、手順を動画で学習できます。病院で必要とされる看護技術を学ぶためのオンラインツールです。
不安な技術はいつでも確認することができます。
またスタッフ全員の中で看護技術、手順が”標準化”されるので、人によって教える内容が変わってしまうといったような事が防げます。
看護部長メッセージ
さまざまな夢を抱き、ここに集まってきた先輩たちも最初は不安や戸惑いがあったと思います。ですが今、手厚いサポートの中で学び、成長し、それぞれの現場で輝いています。
たくさんの仲間が安心して勤務し、成長できる環境を整えています。皆様の看護職としてのキャリアの第一歩をみんなで支えます。いっしょに成長していきましょう。
継続教育プログラム
新入職者から経験者まで、入職後の研修、配属後の教育など、
様々なカリキュラムを用意しています。
新
人
1
年
目
必要な知識・技術・接遇を、 患者さまを受け持ちながら、優先度を考慮し発揮できる
看護師として、社会人として、必要な知識をひとつでも多く吸収していかなければならない1年間です。
何事にも興味をもち、素直な心で学んでください。プリセプターをはじめ病棟全員で、看護の基本をしっかり指導し、看護師として自立できるように指導します。
余暇の過ごし方も大切です。オンとオフを上手に切り替えていきましょう。
主な研修項目一覧
- 看護記録・看護診断・看護必要度について
- 採血・針・検体の取扱い方法
- 注射・点滴・ポンプ類の使用方法
- エンゼルケア
- 輸血療法
- バイタルサインの測定
- 薬剤・消毒薬・滅菌物の取扱い方法
- 褥瘡予防・ストマケア
- 急変時対応・AEDの使用方法
メ
ン
バ
ー
シ
ッ
プ
2
~
3
年
目
チームの一員としてメンバーシップを発揮できる
プリセプターさん達の厳しくも温かい指導が終わり、今度は自分が先輩看護師と呼ばれます。
1年間の知識と技術を駆使し、2年目はさらに専門知識に磨きをかける時期となります。
チームの一員としてメンバーシップを発揮し、より良い看護を提供できるように、日々研鑽を積んでいきます。
長期的な将来計画をもち、目標に向かっていきましょう。
主な研修項目一覧
- 人工呼吸器の取扱いと看護
- 手術室での挿管実習
- 2年目知識技術の到達度チェック
- 化学療法の実際と看護
- 患者・家族・職員に対する接遇研修
- 事例研究のまとめと発表
チ
ー
ム
リ
ー
ダ
ー
3
~
4
年
目
指導を通して看護の振り返りと自己の成長を目指す
3年目の後半くらいからリーダー業務を始めます。
リーダー業務とは、患者さま全員の情報を把握して、その日働いているスタッフをまとめる司令塔です。
医師からの指示や他部署からの依頼などを正しく理解して、スタッフへ適切に伝える必要があります。
適切な看護を実践できるように、他職種との合同カンファレンスを通して知識を深めます。
主な研修項目一覧
- リーダーシップ研修
- 看護記録・看護診断・看護過程・看護必要度について
- 組織・連携・患者の権利と看護者の責務について
- 病院中級者研修
プ
リ
セ
プ
タ
ー
看護の専門性を学習し、患者様およびご家族に提供できる
リーダーとして動けるようになったら、プリセプターシップの研修を受けます。
完璧に業務をこなせることが条件ではありません。
新人に指導する経験を通して、自分自身も共に成長することを目的としています。
自分自身の知識や技術の曖昧だった部分を無くして、新人に対しては「なぜやるのか?」根拠を考えさせながら指導するようにしましょう。
主な研修項目一覧
- プリセプター研修
- 各病棟評価反省(毎月)
- プリセプター会(毎月)
- 看護技術手順書の見直しと作成
\ 目指す看護師へ! /
看護師として日々の業務にも自信を持って臨めるようになってきたら、“日常業務プラス1”という形で次のステップを目指します。 興味のある分野についてより学習を深め、認定看護師や実習指導者など院外の研修に参加する人もいます。認
定
看
護
師
病院・各所属の特殊性を理解し、看護の専門性を発揮することができる
高度な知識を身につけ、専門的な看護を提供できる看護師として臨床経験5年以上(うち希望する認定看護分野の経験が3年以上)を満たすことで、
認定看護師の教育課程に申し込むことができます。規定の期間研修を受講した後、認定審査に合格すると、晴れて認定看護師としての活動を開始することができます。
認定看護師を取得した後は、病棟や診療科の垣根を越えて活動をしたり、特殊外来を担当したり、
それまで行なっていた看護師業務とは大きく異なる経験をすることが可能です。
ただし、たくさんの知識を得ることや、多職種のまとめ役として活動する指導的役割も求められます。
5年毎に更新しなければならない資格ですので、そのための講演・研修などにも積極的に参加する必要があります。
当院の認定看護師在籍状況
- 皮膚排泄ケア
- 感染管理
- 緩和ケア
認定看護師資格取得支援
認定看護師資格取得支援制度
認定看護師資格取得を目指す看護師を対象に、教育課程の研修費用の全部と、受講中の給与を一部補助する、院内奨学金制度があります。
無事認定資格を得ることができた後は、一定期間(貸与額により3年前後)病院で認定看護師として勤務することで、全額返済免除となります。
認定看護師の研修受講費用は100万円前後と高額で、研修期間も6~8ヶ月と長期に渡ります。それを負担に感じて断念する人も少なくありません。
病院全体の看護レベルを上げるため、当院で活かすことのできる認定看護分野であれば、広くサポートの対象としています。
研修参加サポート
実習指導者研修に毎年3名くらいずつ出張扱いで参加してもらいます。費用は全て病院負担です。中途入職者サポート
中途入職者オリエンテーション
他院から転職されてくると、職場環境の違いに戸惑う場面が出てくると思います。
師長・主任、またはベテランの看護師が、現場に慣れるまで指導担当として付き、技術のチェックリストを活用して、できる業務から少しずつ始めていきます。
リストには診療科別に必要な技術が載っており、入職から半年くらいは追跡フォローします。
入職時にはできる!と思っていたけど、実際は完璧でなかった手技などもあると思います。
毎月チェックすることで抜け漏れを防ぎ、不安のないよう進めていくことができます。
また、どんなに経験の長い人でも入職から1ヶ月程度は日勤のみの勤務体制から始め、病棟やスタッフとのコミュニケーションに慣れてから、夜勤導入するよう配慮しています。
子育て中ナースを応援します
当院には併設の児童・学童保育施設があり、満1歳~小学生までのお子さんを、勤務に合わせて365日24時間預かることができます。
残業や夜勤の際にも追加料金は必要なく、希望すれば保育食を提供(別途費用が必要)してもらえます。
また、病児保育室を併設しており、発熱などの際も継続して預かり可能なので、その間も安心して業務に専念できます。
育休から復帰して3歳までのお子さんをお持ちの方は、正職員待遇のままで1日の勤務時間を6時間に減らした“短時間正社員制度”を利用可能ですので、
環境を変えずに無理なく仕事を続けられます。1年以上在籍していた職員の産休・育休取得率はほぼ100%です。
保育所について詳しくは (福利厚生:保育所・学童) をご覧ください
採用課
看護師1人ひとりが安心して働けるようにサポートする専門の部署です。
働く上での困りごとや、手続きで分からないことがあった時など、担当者が幅広い相談に対応しています。
当院に就職を希望される看護師および看護学生さんへ、病院内の見学案内や、給与その他条件のご説明、採用面接の同席などをしております。
応募に関してのお問い合わせは、採用課までお気軽にご連絡ください。
【就職説明会・お仕事相談会】
近隣の商業施設の一画を利用して、お仕事相談会を定期的に開催しています。総合病院として、多様な働き方をご提案可能ですので、お仕事をお探しの方はぜひお気軽にご相談ください。
ご相談やお問い合わせはこちら