新人教育
基礎から教える“ゆっくり、じっくり”のやさしい新人教育
当院が新人教育において大切にしていることは、根拠を理解したうえで患者さんの看護ができるようになることです。
理解できるまで個人のペースに合わせて丁寧に指導しています。
-
入職後のローテーション研修
入職後、ローテンション研修を行い、急性期・療養病棟・手術室等すべての部署を体験していただきます。
-
注射・点滴の1日研修
静脈注射・点滴は、基礎技術を取得してからとなる7月中旬頃から始まります。
-
はじめての夜勤
はじめての夜勤は入職後おおよそ6ヶ月頃から始まります。はじめは通常の夜勤人数にプラス1名という形で入ります。
1年目看護師の
目指すゴール



を患者さんを受け持ちながら優先度を考慮して発揮できること
新人看護師の1年間
-
4月ローテーション研修
新人の3~5人が1グループとなり、病棟ローテーション研修を数日間行い、看護業務の流れを体験します。実習では学べなかった科や、病院全体の流れを把握してもらいながら、配属先の希望を決めることを目的としています。
-
5月病棟の環境に慣れる
-
6月担当患者を持つ(1名から)
-
7月注射・点滴の1日研修
注射は入職3ヵ月後
静脈注射や点滴などの責任の重い業務は誰でも緊張しますので、基礎技術を覚えた7月中旬に集合研修を行い、各部署で開始していきます。研修では4年目以降の先輩看護師が手本となり、実習モデルを使って繰り返し練習をします。
-
8~9月
点滴管理・スキンケア研修・多重課題・夜勤オリエンテーション
-
9~
10月初めての夜勤導入初めての夜勤は入職後おおよそ6ヵ月
十分に基礎を学び、患者さんを受け持つことの責任を認識してもらってから、個人のペースにあわせて開始します。初めの2回くらいまでは通常の夜勤人数にプラス1名という形で入りますので、夜勤メンバーとして独り立ちするのは入職から丸1年経った3月頃です。
-
11月半年間の振り返り面接
-
12月
-
1月医療機器の取扱い研修
-
2月1年間の振り返り・ラダー評価
-
3月2年目に向けた準備
看護指導
病棟のプリセプターから1年間の看護指導を受けるプリセプターシップ

プリセプターシップとは、プリセプター(先輩看護師)がプリセプティ(新人看護師)をマンツーマンで教育・指導することをいいます。当院のプリセプターは、3~5年目の看護師がなることが多いです。また、完全マンツーマンではなく、その日の担当の看護師が教育・指導します。プリセプターは、プリセプティが自立した看護師に成長できるよう、1年間かけて優しく、時には厳しく指導を行います。 悩んでいることや困ったことがないか常に気を配り、プリセプティの気持ちに寄り添う相談役としてフォローします。頼れる・身近な存在の先輩=プリセプターなのです。もちろん、プリセプターだけが新人教育をする訳ではありません。スタッフ、主任、師長はプリセプターとプリセプティの両方を見守り、部署全体で新人看護師を育てていきます。
-
技術のダブルチェックで不安を解消
新しい看護技術は集合研修で学んだあと、プリセプターや指導者にOKをもらって初めて独り立ち。繰り返しの実施が新人看護師の不安を解消し、自信へと繋がります!
-
3~5年目の看護師がプリセプターを担当
話しかけやすく相談しやすい3~5年目の看護師をプリセプターの担当になるようにしています!
-
マンツーマンではなく、日ごとに代わるプリセプター
完全マンツーマンのプリセプターでは相性が合わず、円滑なコミュニケーションが難しい場合も。当院はその日の担当の看護師がプリセプターになるので心配ありません。
研修
全員が集まり知識と技術を習得する新人集合研修

入職後はまず約1カ月かけて看護師の基本的な知識や接遇を集合研修で学び、その後は各部署に配属され、 定期的に集合研修を行います。新しい知識・技術を学ぶ時は、まずは集合研修で学び、演習を行います。それから臨床現場でプリセプターの指導を受けながら実践するといった流れで1年間、学びます。 また集合研修は、それぞれの部署に配属になった同期が集まり、感想や悩みを言える場となっていることが多く、そこで不安を解消することも!
教育
サポート
全員が集まり知識と技術を習得するe-ラーニング

スマホ・タブレットを使って看護技術や手順を動画で学習できます!
病院で必要とされる看護技術を学ぶためのオンラインツールです。不安な技術はいつでも確認することができます。
主な研修項目一覧
- 看護基礎技術(寝衣交換、清拭、移乗・移送、嚥下訓練・食事介助、口腔ケア、吸引、酸素療法等)
- 看護師の役割
- 医療安全
- 感染管理
- 看護記録
- 重症度、医療・看護必要度
- 看護診断
- 電子カルテ操作
- コミュニケーション
- フィジカルアセスメント
- バイタルサイン(生体機能管理)
- 褥瘡予防
- ストーマケア
- エンゼルケア
- 輸血の取り扱いと輸血時の看護
- 検体の取扱い
- 薬剤、消毒液の取扱い
- 滅菌物の取扱い
- 採血、注射
- 血糖測定、低血糖時の看護
- 輸液、輸注ポンプの取扱い
- 医療機器の取扱い
- 急変時の看護
- 多重課題
- 夜勤オリエンテーション
- ローテーション研修
- フォローアップ研修(3か月、6か月、1年)