行田総合病院 看護部サイト
/ 教育制度 / 継続教育プログラム

継続教育プログラム

新入職者から経験者まで、入職後の研修、配属後の教育など、様々なカリキュラムを用意しています。

行田総合病院看護部の教育理念は、患者さん中心の看護の提供。退院後も安心して生活できるよう地域に密着した看護を実践することです。そのために必要な教育プログラムを紹介します。

キャリアパス

私たちが育てたい看護師像:地域医療に貢献できる看護実践能力を持つ看護師

急性期医療から回復期、慢性期、看取りまで対応できる専門実践力と患者の生活を支える視点をもち、地域医療に貢献できる看護師を育成します。

臨床経験
の目安

  • 1年
    ~2年
  • 2年
    ~4年
  • 4年
    ~6年
  • 6年
    ~9年
  • 10年
  • マネジメント
  • ジェネラリスト
  • スペシャリスト

ラダーⅠ

12

組織の一員としての自覚と責任をもち、看護専門職としての姿勢を修得します。

  • 医療安全研修【1】
  • 感染管理研修【1】
  • コミュニケーション研修【1】
  • 接遇研修
  • 看護展開研修【1】
  • 多重課題研修
  • 看護倫理研修【1】
    倫理綱領を学ぶ

ラダーⅡ

24

様々な健康レベルにある対象者の看護ケアを安全・安楽に実践します。

  • マネジメント研修【3】
    看護管理基礎
  • 実践教育研修【2】
    リフレクション
  • 看護展開研修【4】
    研究計画書作成
  • 看護倫理研修【4】
    倫理カンファレンスの実施

ラダーⅢ

46

個別性を重視した対象者の看護ケアを責任をもって安全・安楽に実践し評価します。

  • 医療安全研修【3】
  • 感染管理研修【3】
  • マネジメント研修【2】
  • コミュニケーション研修【2】
  • 実践教育研修【1】
    コミュニケーションスキル
    コーチング
  • 看護展開研修【3】
  • 看護観
  • スキルアップ研修【2】
  • 看護倫理研修【3】
    倫理事例分析

ラダーⅣ

69

所属部署のグループリーダーとして、自立した看護ケアを実践します。

  • マネジメント研修【3】
    看護管理基礎
  • 実践教育研修【2】
    リフレクション
  • 看護展開研修【4】
    研究計画書作成
  • 看護倫理研修【4】
    倫理カンファレンスの実施

ラダーⅤ

10

自律した看護ケアを通して、所属部署から組織全体への課題として普遍的な視点から捉え、実践します。

  • マネジメント研修【4】
    組織分析
  • 実践教育研修【3】
    キャリア開発
  • 看護展開研修【5】
    看護研究実践

あなたに合った
3つのキャリアアップ

おおよそラダーⅣからそれぞれに合ったキャリアを目指します。

  • マネジメント

  • ジェネラリスト

  • スペシャリスト

感染管理認定看護師

感染管理認定看護師

感染管理認定看護師の役割は、患者さんや来訪者、医療スタッフなど病院に関わるすべての人を感染から守ることです。患者さんに安全な療養環境を提供するため、院内感染の防止徹底に取り組んでいます。感染対策チームで院内を巡回し、感染防止対策の確認、スタッフへの指導等を行っています。また、近隣の医療機関および施設とも連携し、地域全体の感染対策の推進を目指しています。

緩和ケア認定看護師

緩和ケア認定看護師

様々な痛みやつらさなどの症状がやわらぎ、患者さんとご家族が自分らしく生きることを大切にしています。
院内の医療チームや地域の医療・介護・福祉とも相談しながら、病院に限らず療養の場所が変わっても安心して生活が送れるように支援いたします。

皮膚・排泄ケア認定看護師

ストーマケア

WOCナースとは

Wound「創傷」

褥瘡、瘻孔管理、スキンテアなどのあらゆる創に対し、創傷ケアの実践とスタッフ指導を行っています。褥瘡に関しては、多職種からなる褥瘡対策チームで専門的な治療と再発予防を行っています。患者さんの皮膚の健康を維持し、皮膚を守る活動を実践しています。

Ostomy「ストーマ」

ストーマ造設される患者さんに対し、専門的な知識と熟練したケアを提供しています。術前はストーマ受容までの不安等の精神的支援から、術後はストーマケア用品の選定、ストーマケア指導などを行っています。入院中だけでなく退院後もストーマ外来を通じて、患者さんや家族が安心して生活を送れるように継続支援しています。

皮膚障害の予防

Continence「失禁ケア」

尿失禁や便失禁などの、失禁のアセスメントを行い、失禁に伴う皮膚障害の予防、治療を実践しています。院内の「排尿ケアチーム」の活動も行っており、ひとりでも多くの患者さんが排尿自立できるように多職種で支援しています。 私たちの「皮膚・排泄ケア認定看護師」分野は、誰もが日常的に実践するスキンケアや排泄ケアであり、看護の基本的技術が基盤となっています。患者さんの声に耳を傾け、思いに寄り添いながら、より専門的なケアを提供することで患者さんやご家族が、その人らしい生活を送れるように願い活動しています。

認定看護師資格取得支援制度

皮膚障害の予防

認定看護師資格取得を目指す看護師を対象に、教育課程の研修費用の全部と、受講中の給与を一部補助する、院内奨学金制度があります。無事認定資格を得ることができた後は、一定期間(貸与額により3年前後)病院で認定看護師として勤務することで、全額返済免除となります。認定看護師の研修受講費用は100万円前後と高額で、研修期間も6~8ヶ月と長期に渡ります。それを負担に感じて断念する人も少なくありません。病院全体の看護レベルを上げるため、当院で活かすことのできる認定看護分野であれば、広くサポートの対象としています。

研修参加サポート

実習指導者研修に毎年3名くらいずつ出張扱いで参加してもらいます。
費用はすべて病院負担です。