病院指標

病院指標

令和6年度 病院指標

令和6年度 行田総合病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

【定義】

  • 令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院された患者さんが対象となります。
  • 医療保険を使用された患者さんを対象とし、自動車自賠責責任保険や労災保険、自費等は含みません。
  • 年齢は、最初の入院日時点を基準としています。
  • 10未満の患者数は[-]ハイフン表記しています。
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 45 66 114 229 519 916 1,999 2,050 688

当院は、地域医療支援病院として幅広い年齢層の患者様を診察しております。昨年度より退院患者数は約1,000人増加しており、内訳は80歳代が最も多く全体の約30%を占めています。次は70歳代で80歳代と同様に全体の約30%を占めています。60歳以上の患者様が全体の85%以上を占めており、高齢化が進んでいることがわかります。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
◆内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 102 37.39 20.78 3.92% 82.00
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 67 26.34 13.66 2.99% 82.81
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 47 25.43 17.33 6.38% 84.38
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 29 24.00 12.98 3.45% 73.48
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 処置2なし 24 8.29 5.55 0.00% 61.29

内科では誤嚥性肺炎・尿路の感染症・心不全の患者さんが多く入院されました。平均年齢が80歳代と高く、高齢の方がかかりやすい疾患と言えます。
転院率が高い理由は当院での治療を終え、紹介元の医療機関へ転院した為です。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
そのため、全国の平均在院日数より長い症例もあります。以下に「急性期病棟のみの平均在院日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均在院日数】

  1. 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし:22.18日
  2. 腎臓又は尿路の感染症 手術なし:12.91日
  3. 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外:15.51日
  4. 膿皮症 処置1なし:12.89日
  5. ウイルス性腸炎 処置2なし:6.66日
◆呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 終夜睡眠ポリグラフィー(1及び2以外) 61 2.00 2.02 0.00% 59.20
040190xx99xxxx 胸水、胸膜の疾患(その他) 手術なし 34 6.71 16.20 0.00% 78.56
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 19 15.84 12.95 0.00% 79.32
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし等 15 23.67 13.41 6.67% 77.53
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 処置2なし 14 13.50 22.28 14.29% 68.79

呼吸器内科では胸水又は胸膜の疾患・慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんが多く入院されました。睡眠時無呼吸症候群の検査入院を積極的に行っています。
昨年度と傾向が変わり、悪性腫瘍や感染症で入院される患者様が増えました。入院後の臥床による廃用を防止するため、リハビリを積極的に実施しております。喘息や慢性閉塞性肺疾患の方にはパンフレットを用いた教育、薬剤師による吸入薬の指導、リハビリセラピストによる呼吸リハビリ、栄養士による栄養指導を行っています。
近隣医療機関からのご紹介が多く、当院での治療が終了したら紹介元での治療をお願いしております。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
そのため、全国の平均在院日数より長い症例もあります。以下に「急性期病棟のみの平均在院日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均在院日数】

  1. 睡眠時無呼吸 手術なし 終夜睡眠ポリグラフィー(1及び2以外):2.00日
  2. 胸水、胸膜の疾患(その他) 手術なし:6.08日
  3. 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし:15.84日
  4. 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし等:17.06日
  5. 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 処置2なし:13.50日
◆循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 148 20.57 17.33 3.38% 82.89
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 68 6.13 4.18 0.00% 71.24
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 38 9.84 9.59 0.00% 80.03
050130xx9901xx 心不全 手術なし 処置1なし 人工呼吸 32 26.53 17.94 9.38% 83.56
050130xx9910xx 心不全 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし等 30 17.73 14.08 16.67% 69.43

循環器内科では心不全・狭心症・不整脈の患者さんが多く入院されました。循環器内科の主な領域は狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患 、心房細動等の不整脈、弁膜症等の心不全、足の動脈硬化である閉塞性動脈硬化症、高血圧や高コレステロール血症といった生活習慣病です。
転院理由は検査実施後、大学病院にて高度治療が必要と判断された為です。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
そのため、全国の平均在院日数より長い症例もあります。以下に「急性期病棟のみの平均在院日数」を掲載いたします。

  1. 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外:18.98日
  2. 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし:5.48日
  3. 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし:9.84日
  4. 心不全 手術なし 処置1なし 人工呼吸:23.53日
  5. 心不全 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし等:15.36日
◆消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 87 10.64 8.88 1.15% 78.45
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 50 5.02 2.57 0.00% 65.10
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等 30 9.37 7.45 0.00% 77.73
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 28 9.68 7.60 0.00% 65.39
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他手術あり 処置2なし 22 10.73 10.93 4.55% 75.82

消化器内科では胆管結石・大腸ポリープ・胃がんの患者さんが多く入院されました。
内視鏡での検査、治療に力を入れております。検査については拡大内視鏡を用いたり、NBI併用での観察を積極的に行っており速やかな早期診断につながっています。希望された方には鎮静剤使用の検査も行っており従来検査を避けていた方や苦しんで受けていた方には好評です。治療に関しては様々な医療機関からの依頼が増えております。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
そのため、全国の平均在院日数より長い症例もあります。以下に「急性期病棟のみの平均在院日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均在院日数】

  1. 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし:9.78日
  2. 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等:5.02日
  3. 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等:9.26日
  4. 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし:9.14日
  5. 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他手術あり 処置2なし:10.59日
◆腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 30 36.73 11.35 6.67% 74.43
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 人工腎臓 16 19.69 13.75 0.00% 71.44
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 16 30.00 20.78 12.50% 80.19
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 処置2なし 14 20.86 13.54 14.29% 68.64
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 31.73 13.66 0.00% 82.09

腎臓内科では腎不全の患者さんが多く入院されました。緊急処置を要する急性腎不全等の疾患には積極的に急性血液浄化療法やアフェレシス療法を導入し、集中管理治療を行っております。外科系診療科とも連携し、周術期の透析管理や術後の急性腎不全等にも対応しております。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
そのため、全国の平均在院日数より長い症例もあります。以下に「急性期病棟のみの平均在院日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均在院日数】

  1. 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし:16.43日
  2. 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 人工腎臓:12.62日
  3. 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし:22.06日
  4. 急性腎不全 手術なし 処置2なし:11.57日
  5. 腎臓又は尿路の感染症 手術なし:17.63日
◆消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 121 3.82 4.54 0.00% 70.36
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 77 9.69 9.08 3.90% 71.61
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 43 5.60 5.99 0.00% 61.56
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 36 4.31 5.32 0.00% 42.97
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 21 13.52 8.00 0.00% 56.48

消化器外科では鼠径ヘルニア・イレウス・胆のう結石・虫垂炎の患者さんが多く入院されました。
各診療科と連携し、食道がん・胃がん・大腸がん・肝臓がん・胆道がん等の消化器がんに対し、専門性の高い手術療法や化学療法を行っています。加えて、鼠径ヘルニア・胆石症・痔等の診療も行っています。急性胆嚢炎・急性虫垂炎・腸閉塞・上部下部消化管穿孔等の腹部救急疾患にも対応しております。ロボット支援手術機器(ダ・ヴィンチ)による直腸がん・結腸がんの治療を行っております。また、2023年からは肝胆膵外科手術も対応可能となり、転移性肝癌、膵臓癌に対しては症例に応じて腹腔鏡下での切除を行い、低侵襲・早期退院が可能となりました。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
そのため、全国の平均在院日数より長い症例もあります。以下に「急性期病棟のみの平均在院日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均在院日数】

  1. 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等:3.82日
  2. ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし:9.51日
  3. 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等:5.60日
  4. 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等:4.31日
  5. 虫垂炎 手術なし:10.00日
◆血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回等 処置2なし 100 1.01 3.82 0.00% 73.88
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤血管内焼灼術等 66 1.03 2.66 0.00% 70.12
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの等 処置2なし 副傷病なし 15 2.60 7.38 0.00% 69.07

血管外科では内シャント手術、下肢静脈瘤手術の患者さんが多く入院されました。下肢静脈瘤はレーザー治療ならびに従来からの抜去術等を日帰りもしくは1泊程度の入院で治療を行っています。腎臓内科との連携を取り治療を行っています。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
そのため、全国の平均在院日数より長い症例もあります。以下に「急性期病棟のみの平均在院日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均在院日数】

  1. 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回等 処置2なし:1.01日
  2. 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤血管内焼灼術等:1.03日
  3. 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの等 処置2なし 副傷病なし:2.60日
◆泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 194 2.48 2.45 0.00% 72.42
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 副傷病なし 149 5.12 5.16 1.34% 64.32
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし 137 7.19 6.81 0.00% 75.53
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 93 17.35 13.66 0.00% 76.09
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 91 10.82 11.11 0.00% 70.64

泌尿器科では前立腺生検・上部尿路疾患・膀胱腫瘍・尿路の感染症・前立腺がんの患者さんが多く入院されました。
平成29年5月よりロボット支援手術機器(ダ・ヴィンチ)を導入し、前立腺がん・腎がん・膀胱がん・尿管がんの治療を行っております。地域の先生方からのご紹介のおかげで、ロボット支援手術機器(ダ・ヴィンチ)症例が1,000件を迎えました。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
そのため、全国の平均在院日数より長い症例もあります。以下に「急性期病棟のみの平均在院日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均在院日数】

  1. 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等:2.48日
  2. 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 副傷病なし:4.94日
  3. 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし:7.19日
  4. 腎臓又は尿路の感染症 手術なし:11.22日
  5. 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等:10.82日
◆整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 手術なし 51 47.27 19.16 1.96% 82.33
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 経皮的椎体形成術 48 46.54 19.46 4.17% 81.56
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 26 41.73 18.76 7.69% 70.15
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 19 58.05 13.56 5.26% 84.00
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 処置2なし 18 64.28 19.30 0.00% 83.94

整形外科では大腿骨頚部骨折・腰椎圧迫骨折の患者さんが多く入院されました。
大腿骨頚部骨折や腰椎圧迫骨折は、術後のリハビリテーションが重要であり、当院では早期リハビリテーションの介入を積極的に行っています。
平均年齢から高齢者の骨折が多いため、長期のリハビリテーションが必要な方も多くおられます。その際は地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟等を利用し回復を図っています。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
そのため、全国の平均在院日数より長い症例もあります。以下に「急性期病棟のみの平均在院日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均在院日数】

  1. 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 手術なし:13.45日
  2. 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 経皮的椎体形成術:18.10日
  3. 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等:16.50日
  4. 股関節・大腿近位の骨折 手術なし:21.84日
  5. 骨盤損傷 手術なし 処置2なし:14.94日
◆脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 30 51.93 18.68 10.00% 71.20
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 処置2なし 副傷病なし 21 15.81 11.90 0.00% 78.10
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 19 9.21 7.99 0.00% 78.95
010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし 15 11.20 6.89 0.00% 69.93
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 14 14.57 9.83 0.00% 75.57

脳神経外科では脳出血・硬膜下血腫・脳梗塞・くも膜下出血の患者さんが多く入院されました。
脳梗塞で入院する多くの患者さんは、高血圧症・糖尿病・心疾患・その他の疾患をお持ちです。意識障害や失語症等がある重度の方は合併症の治療も行う必要があります。急性期の治療が終了し、リハビリテーションを継続する必要がある患者さんは回復期リハビリテーション病棟を利用し継続していただきます。
急性期脳梗塞に対する血栓回収療法や血栓溶解療法を積極的に行っています。くも膜下出血に対するコイル塞栓術も体制を強化し対応しています。
当院は埼玉県急性期脳卒中治療ネットワーク基幹病院として医療を提供しています。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
そのため、全国の平均在院日数より長い症例もあります。以下に「急性期病棟のみの平均在院日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均在院日数】

  1. 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし:17.60日
  2. 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 処置2なし 副傷病なし:11.61日
  3. 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし:9.21日
  4. てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし:9.73日
  5. 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし:11.42日
◆耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 21 3.90 4.67 0.00% 67.43

耳鼻咽喉科ではめまいの患者さんの治療を行いました。
また顔面神経麻痺、扁桃周囲膿瘍などの内科的治療を主体とする疾患や、手術治療を要する疾患に対応しています。突発性難聴に対しては適宜、高気圧酸素治療も追加して治療を行っています。
当科の守備範囲は首から上と比較的広範囲ですので、今後も地域の患者さんのニーズに応えていけるよう体制を整えて参ります。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
そのため、全国の平均在院日数より長い症例もあります。以下に「急性期病棟のみの平均在院日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均在院日数】

  1. 前庭機能障害 手術なし:3.94日
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage
I
Stage
II
Stage
III
Stage
IV
不明
胃癌 31 1 8
大腸癌 43 23 31 12 1 8
乳癌 1 8
肺癌 14 1 8
肝癌 10 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

大腸がんが最も多くなっています。次いで、胃がんとなっています。内視鏡による検査を取り入れ早期発見に努めております。
当院は、内視鏡的治療、腹腔鏡的治療・ロボット支援手術機器(ダ・ヴィンチ)、開腹手術、抗がん剤治療等患者さんに合わせた治療法を選択し総合的に管理しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 31 13.87 50.23
中等症 206 23.62 79.49
重症 59 28.12 83.03
超重症 32 38.59 85.63
不明
市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎です。重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しました。
◆ A-DROP ◆
A:(Age) 男性≧70歳,女性≧75歳
D:(Dehydration) BUN≧21mg/dl または 脱水あり
R:(Respiration) Sp02≦90% (PaO2 60Torr以下)
O:(Orientation) 意識障害あり
P:(BloodPressure) 収縮期血圧≦90mmHg

軽症 :上記項目のいずれも該当しない。
中等症:上記項目の1つまたは2つと該当。
重症 :上記項目の3つと該当。
超重症:上記項目の4つまたは5つと該当。ただし意識障害・ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明 :重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

当院では中等症の患者さんが多いです。重症以上の患者さんの平均年齢は80歳を超え、高齢者の方ほど重症化しやすいことがわかります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 168 47.14 75.38 3.72%
その他 20 68.25 75.20 0.00%

脳梗塞の患者さんのほぼ全ては発症から3日以内に治療を開始しております。
当院では、血栓回収術やt-PA血栓溶解療法の治療を行っています。患者さんの状況に応じて最適な治療が選択できるようになりました。脳血流の再開が早ければ後遺症が軽くなる可能性が高く、脳細胞が壊死してしまう前に迅速な対応が必要となります。そのため、救急外来と連携を図り、迅速な受入体制を整えています。また早期のリハビリテーションを行いながら後遺症の緩和も図っています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
◆循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 81 2.43 3.00 0.00% 71.37
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等 64 3.94 7.11 0.00% 72.02
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 等 38 0.18 9.68 0.00% 69.58
K616 四肢血管拡張術 等 32 5.13 15.41 0.00% 74.81
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 等 26 0.08 13.62 3.85% 71.50

循環器内科の手術は狭心症・急性心筋梗塞のカテーテル治療を多数行っております。心臓発作に対する緊急治療を特に力を入れています。
また、動悸発作や不整脈のある患者さんに、徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込みを頻脈性不整脈に対してアブレーション治療を行っております。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
以下に「急性期病棟のみの平均術後日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均術後日数】

  1. 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの:3.00日
  2. 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等:6.23日
  3. 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 等:9.68日
  4. 四肢血管拡張術 等:10.18日
  5. 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 等:13.62日
◆消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 等 67 2.24 10.72 1.49% 78.67
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 52 2.85 5.35 3.85% 69.06
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 41 0.98 5.29 0.00% 68.02
K654 内視鏡的消化管止血術 等 34 0.79 16.71 0.00% 74.44
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 31 0.87 7.23 3.23% 78.19

消化器内科の手術は内視鏡による胆管、胆のう・大腸がん、胃がんの手術を多数行っております。
健康診断等で内視鏡検査を選択する方が増え、がんの早期発見、内視鏡による早期治療が実現されています。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
以下に「急性期病棟のみの平均術後日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均術後日数】

  1. 内視鏡的胆道ステント留置術 等:9.94日
  2. 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)等:4.61日
  3. 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術:5.29日
  4. 内視鏡的消化管止血術 等:9.44日
  5. 内視鏡的胆道結石除去術(その他):4.96日
◆消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 85 1.19 4.31 0.00% 63.78
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 82 1.00 1.70 0.00% 68.10
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 等 40 1.35 2.20 0.00% 75.48
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 34 0.85 2.41 0.00% 41.62
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 29 3.62 11.55 0.00% 76.17

消化器外科の手術はヘルニアの手術・胆のう結石の手術・大腸がん・虫垂炎の手術を多数行っております。
内視鏡手術用支援器(ダ・ヴィンチ)による直腸がん・結腸がん手術も行っております。現在では肝胆膵外科手術も対応してます。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
以下に「急性期病棟のみの平均術後日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均術後日数】

  1. 腹腔鏡下胆嚢摘出術:4.11日
  2. 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側):1.70日
  3. ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 等:2.20日
  4. 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの):2.41日
  5. 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術:10.00日
◆血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 111 0.73 0.91 0.00% 73.13
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 63 0.00 0.03 0.00% 69.63
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 28 6.57 14.46 0.00% 70.04
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 10 2.90 13.70 0.00% 73.80

血管外科の手術はシャント手術・下肢静脈瘤手術を多数行っております。腎臓内科と連携し透析患者さんのサポートを行っています。
下肢静脈瘤手術は日帰り手術を行っております。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
以下に「急性期病棟のみの平均術後日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均術後日数】

  1. 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回):0.48日
  2. 下肢静脈瘤血管内焼灼術:0.03日
  3. 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの:5.35日
  4. 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施):6.30日
◆泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 等 140 1.11 2.73 1.43% 63.94
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術・電解質溶液利用) 等 131 1.31 5.05 0.00% 75.59
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 109 1.11 6.84 1.83% 66.83
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 87 1.22 8.71 0.00% 70.47
K841-5 経尿道的前立腺核出術 53 1.74 7.04 0.00% 75.38

泌尿器科の手術は尿路結石の手術・膀胱がん、前立腺がんに対する手術を多数行っております。
内視鏡手術用支援器(ダ・ヴィンチ)手術による症例が年々増えています。1,000症例を超えることができました。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
以下に「急性期病棟のみの平均術後日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均術後日数】

  1. 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 等:2.54日
  2. 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術・電解質溶液利用) 等:5.05日
  3. 経尿道的尿管ステント留置術:5.11日
  4. 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの):8.71日
  5. 経尿道的前立腺核出術:7.04日
◆整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 126 3.59 69.88 0.79% 78.91
K142-4 経皮的椎体形成術 52 6.58 44.44 1.92% 81.96
K0821 人工関節置換術(股) 等 45 1.71 40.60 4.44% 71.00
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 36 5.44 60.00 0.00% 79.42
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 30 3.27 31.27 0.00% 70.57

整形外科の手術は大腿骨の骨折手術・変形性関節症や関節リウマチの手術・腰椎圧迫骨折に対する手術を多数行っております。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
以下に「急性期病棟のみの平均術後日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均術後日数】

  1. 骨折観血的手術(大腿) 等:17.34日
  2. 経皮的椎体形成術:11.92日
  3. 人工関節置換術(股) 等:14.08日
  4. 人工骨頭挿入術(股) 等:18.02日
  5. 骨折観血的手術(前腕) 等:17.93日
◆脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 24 1.17 18.92 0.00% 78.83
K178-4 経皮的脳血栓回収術 19 0.16 54.37 5.26% 75.74
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 12 13.00 48.50 8.33% 82.25

脳神経外科の手術は慢性硬膜下血腫の手術・脳血栓回収・くも膜下出血の手術を多数行っております。
脳梗塞に対する血栓回収術およびくも膜下出血に対するコイル塞栓術を積極的に行っております。
転院率が高い手術は、当院の治療が終了後に紹介元へ転院した為です。
★当院は急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟と複数の機能を持った病院です。
以下に「急性期病棟のみの平均術後日数」を掲載いたします。

【急性期病棟のみの平均術後日数】

  1. 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術:12.37日
  2. 経皮的脳血栓回収術:22.15日
  3. 経皮的頸動脈ステント留置術:15.16日
◆放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 12 1.50 18.92 0.00% 74.75

放射線科の手術はIVRを用いた肝臓に対する動脈塞栓術(TAE)や緊急止血を行っております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 28 0.42%
180010 敗血症 同一 24 0.36%
異なる 34 0.51%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる

医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発生率を示してます。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
809 550 67.99%
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) 血液培養2セット実施率
852 732 85.92%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
998 621 62.22%
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) 退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) 転倒・転落発生率
150,452 286 1.90‰
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) 退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子) 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母) 分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子) 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
1,025 1,025 100.00%
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母) 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子) d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
62,676 214 0.34%
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数(分母) 分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
4,991 2,568 51.45%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和(分母) 分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) 身体的拘束の実施率
150,452 20,169 13.41%
更新履歴
2025/10/1
令和6年度公開