以下のような症状の方は、お気軽にご紹介ください。
・激しい頭痛が持続している
・自分の意思に関係なく手足がふるえる(けいれん発作)
・片側の顔や手足の動きが悪い
・呂律が回らず、吐き気やめまいがある
・頭部打撲
行田クリニック・新南棟1F
新南棟2F
[午前]8:30~12:30
[午後]14:30~17:30
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1診(A館2階) | 佐野 | 山名 | 縄手 | 加藤 |
児玉 脳動脈瘤/頸動脈狭窄症外来 |
|
午前 | 2診(A館2階) |
丸山(史) 脳動脈瘤/頸動脈狭窄症外来 |
|||||
午後 | 1診(A館2階) |
佐野 〜16:00 |
山名 〜16:00 |
縄手 〜16:00 |
加藤 〜16:00 |
児玉 〜16:00 |
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 2診 | 本間 |
本間 第1・3 |
||||
午後 | 2診 | 本間 |
川越 第2・4・5 |
2021年4月から東京慈恵会医科大学の丸山先生が常勤医師に加わりました。血管内治療の専門医でもあり、当院でも血管内治療がほぼ終日できる体制が整いました。4月から血管内治療の件数が急激に増え、その実績が評価されて11月からは、埼玉県急性期脳梗塞治療ネットワーク(SSN)の基幹病院に認定されました。SSNは救急隊からダイレクトに医師に連絡が来るホットラインのシステムです。これによって近隣の急性期患者さんを広く受けることにつながり、月の外科手術および血管内治療の総件数はこれまでの平均5.5例から11例に倍増しています。12月10日現在、すでに血管内治療は昨年の8例から36例に、外科的手術は51例から76例に伸びています。特に血管内治療はほぼ全領域の治療が可能で、その内訳は、頚動脈ステント留置術が18例と半数を占め、血栓回収術9例、動脈瘤コイル塞栓術5例、血管拡張術3例、腫瘍栄養血管塞栓術1例と、多彩になりました。これらの治療は、東京慈恵会医科大学から外来に来ていただいている非常勤医師のサポートも受け、血管内治療専門医が2人体制で行っています。
疾患別では、クモ膜下出血をきたした脳動脈瘤に注目すると、外科的手術のクリッピング術、および血管内治療のコイル塞栓術の、どちらの方法も選択できるようになりました。動脈瘤の位置や形状から有利な方法が選択できるわけで、結果、4例ずつ計8例を治療しました。クモ膜下出血は人口1万人につき年間1人の発症率であり、行田市の人口から考慮するとほぼ全例を治療している計算になります。
脳出血では、11月末から内視鏡を用いた血腫吸引除去術も開始しました。本年は比較的大きな脳内出血に限定して12例の開頭血腫除去術を行ってきましたが、内視鏡を使用することで低侵襲操作が期待できるため、適応を拡大することが可能となります。機能予後の改善に寄与できればと考えています。
総括すると、本年は血管内治療の充実により、大きく飛躍した年と言えます。来年は1年を通してこのペースが安全に維持できることを目標とします。
脳神経外科副部長 本間秀樹
⬛︎JNDについて
当科は、一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database: JND)に参加しています。
この事業は、日本全国の入院・検査・手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。
この事業を通じて、患者さんにより適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、当院が患者さんに最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。
何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
⬛︎臨床研究について
患者さんの臨床データを研究用に利用させていだたく場合があります。
データは匿名化されるため患者さまの特定がされることはありません。ご同意が得られない場合は利用することはありませんのでご安心ください。
なお、体に対し侵襲や介入がなく診療情報のみを用いる研究は国が定めた「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき倫理委員会の承認を以って行うことがあります。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入院患者数 | 28 | 26 | 28 | 34 | 29 | 32 | 35 | 41 | 30 | 24 | 40 | 34 | 381 |
在院患者数 | 466 | 464 | 472 | 552 | 441 | 443 | 408 | 531 | 379 | 419 | 518 | 609 | 5,702 |
MDC6 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 統計 | 平均在院日数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
010060 | 脳梗塞 | 14 | 10 | 17 | 17 | 12 | 8 | 9 | 23 | 7 | 6 | 13 | 18 | 154 | 14.3 |
010050 | 非外傷性頭蓋内血腫 | 7 | 3 | 4 | 1 | 4 | 5 | 0 | 5 | 5 | 1 | 8 | 12 | 55 | 17.9 |
160100 | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 6 | 3 | 3 | 1 | 3 | 2 | 5 | 10 | 1 | 5 | 3 | 2 | 44 | 12.4 |
010070 | 脳血管障害 | 0 | 1 | 4 | 3 | 2 | 5 | 4 | 7 | 3 | 1 | 1 | 4 | 35 | 7.8 |
010230 | てんかん | 2 | 2 | 0 | 4 | 5 | 2 | 1 | 0 | 2 | 4 | 4 | 7 | 33 | 13.7 |
010050 | 非外傷性硬膜下血腫 | 0 | 0 | 4 | 3 | 2 | 2 | 5 | 1 | 1 | 5 | 0 | 2 | 25 | 12 |
010020 | くも膜下出血、破裂脳動脈瘤 | 1 | 2 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 | 4 | 2 | 2 | 1 | 16 | 31.1 |
010010 | 脳腫瘍 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 | 3 | 1 | 2 | 0 | 2 | 3 | 15 | 29.4 |
010061 | 一過性脳虚血発作 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 4 | - |
010030 | 未破裂脳動脈瘤 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | - |
010200 | 水頭症 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | - |
術式 | 件数 |
---|---|
経皮的頸動脈ステント留置術 | 18 |
経皮的脳血栓回収術 | 10 |
経皮的脳血管形成術 | 3 |
脳動脈瘤コイル塞栓術 | 5 |
腫瘍栄養血管塞栓術 | 1 |
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 29 |
非外傷性頭蓋内血腫除去術 | 12 |
頭蓋内腫瘍摘出術 | 8 |
頭蓋骨形成術 | 4 |
脳動脈瘤頸部クリッピング | 4 |
気管切開術 | 4 |
穿頭脳室ドレナージ術 | 4 |
水頭症手術 | 1 |
減圧開頭術 | 3 |
血管移植術、バイパス移植術 | 1 |
急性硬膜下血腫 | 4 |
その他 | 2 |
総計 | 113 |
本間秀樹
(ほんまひでき)
●卒年・卒大
平成2年 昭和大学卒
●ライセンス
日本脳神経外科学会専門医
t-PA適正使用認定医
埼玉DMAT
丸山史晃
(まるやまふみあき)
●卒年・卒大
平成21年 東京慈恵会医科大学卒
●ライセンス
日本脳神経外科学会指導医・専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本DMAT
日本ボクシングコミッションドクター
川越貴史
(かわごえたかし)
●卒年・卒大
令和1年 山梨大学
●ライセンス
日本ボクシングコミッションドクター
加藤直樹
(かとうなおき)
●卒年・卒大
平成15年 東京慈恵会医科大学卒
●ライセンス
日本脳神経外科学会指導医・専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中指導医・専門医
日本脳卒中の外科学会技術認定医
日本脳神経血管内治療学会専門医
神奈川DMAT-L
児玉智信
(こだまとものぶ)
●卒年・卒大
平成10年 防衛医科大学校卒
●ライセンス
日本脳神経外科学会指導医・専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳卒中学会専門医
日本ボクシングコミッションドクター
ボトックス施注資格(眼瞼痙攣、片側顔面痙攣)
山名 慧
(やまなさとし)
●卒年・卒大
平成27年 東京慈恵会医科大学
●ライセンス
日本脳神経外科学会専門医
JATEC Provider
佐野 透
(さのとおる)
●卒年・卒大
平成26年 日本大学卒
●ライセンス
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
縄手祥平
(なわてしょうへい)
●卒年・卒大
平成28年 山梨大学卒