以下のような症状の方は、お気軽にご紹介ください。
・激しい頭痛が持続している
・自分の意思に関係なく手足がふるえる(けいれん発作)
・片側の顔や手足の動きが悪い
・呂律が回らず、吐き気やめまいがある
・頭部打撲
平日は24時間「外科的治療・血管内治療」ともに受入可能です。
行田クリニック・新南棟1F
新南棟2F
[午前]8:30~12:30
[午後]14:30~17:30
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1診(A館2階) | 佐野 | 山名 | 黒岩 | 加藤 |
児玉 脳動脈瘤/頸動脈狭窄症外来 |
|
午前 | 2診(A館2階) |
丸山(史) 頭痛外来 |
|||||
午後 | 1診(A館2階) |
佐野 〜16:00 |
山名 〜16:00 |
黒岩 〜16:00 |
加藤 〜16:00 |
児玉 〜16:00 |
|
午後 | 2診(A館2階) |
岩田 頭痛外来 〜16:00 |
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 2診 | 本間 |
本間 第1・3週 |
||||
午後 | 2診 | 本間 |
岩田 第2・4・5週 |
外来には日替わりで東京慈恵会医科大学から脳外科専門医が非常勤で来てくれているため、平日昼はほぼ常時4人の脳外科医が院内待機できることになりました。必要時には2チームに分かれて2件の治療(外科的手術もしくは血管内治療)を同時進行できる体制です。こうした背景で1年間の手術件数は、大きく伸びた昨年の113件から更に増えて、今年は141件に到達しています。2年前までは60〜70件前後であったことを考えると倍増しています。その大きな要因は、血管内治療が年間を通して平日可能な状態となったことです。そしてマンパワーも増えたため、症例が増えても余裕を持ってこれらに対応することができました。SSNは救急隊からダイレクトに脳外科医に連絡が入り、いち早く脳卒中患者を救急搬送するシステムですが、この1年で50件以上を受入れました。現在当院が血管内治療をほぼ常時行えることで、年間を通して安定した対応ができています。
疾患別治療の内訳としては、超急性期脳梗塞に対してカテーテルで行う血栓回収術が33件に達し、昨年の10件から大きく伸びています。SSNの受入れ病院として十分に機能しています。血管内治療全体では51件行いました。またクモ膜下出血では7例はコイル塞栓術、3例は開頭クリッピング術を行いました。クモ膜下出血に対しては、外科的手術もコイル塞栓術も当院で可能であり、今後増えることが予想される疾患です。その他、脳出血の血腫除去術15例、脳腫瘍摘出術9例でやや増加しました。
2022年は常勤3人体制となり、安定した治療が提供できる体制ができあがった年と考えます。本年は更にその総合力が伸ばせるように努力していきます。
脳神経外科副部長 本間秀樹
⬛︎JNDについて
当科は、一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database: JND)に参加しています。
この事業は、日本全国の入院・検査・手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。
この事業を通じて、患者さんにより適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、当院が患者さんに最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。
何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。
⬛︎臨床研究について
患者さんの臨床データを研究用に利用させていだたく場合があります。
データは匿名化されるため患者さまの特定がされることはありません。ご同意が得られない場合は利用することはありませんのでご安心ください。
なお、体に対し侵襲や介入がなく診療情報のみを用いる研究は国が定めた「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき倫理委員会の承認を以って行うことがあります。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入院患者数 | 42 | 30 | 36 | 31 | 34 | 35 | 28 | 40 | 38 | 27 | 42 | 29 | 412 |
在院患者数 | 630 | 674 | 593 | 603 | 632 | 574 | 474 | 564 | 731 | 689 | 581 | 633 | 7,378 |
MDC6 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 統計 | 平均在院日数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
010060 | 脳梗塞 | 14 | 16 | 13 | 21 | 20 | 20 | 13 | 11 | 19 | 8 | 19 | 22 | 196 | 18.2 |
010050 | 非外傷性頭蓋内血腫 | 6 | 6 | 4 | 6 | 1 | 3 | 3 | 8 | 4 | 6 | 4 | 11 | 62 | 21.2 |
160100 | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 3 | 2 | 6 | 1 | 5 | 6 | 1 | 3 | 3 | 4 | 5 | 3 | 42 | 19.7 |
010050 | 非外傷性硬膜下出血 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 3 | 3 | 3 | 6 | 3 | 29 | 11.1 |
010230 | てんかん | 6 | 2 | 1 | 2 | 1 | 0 | 1 | 4 | 1 | 2 | 4 | 2 | 26 | 7.1 |
010070 | 脳血管障害 | 1 | 4 | 0 | 1 | 0 | 2 | 3 | 3 | 1 | 4 | 0 | 2 | 21 | 9.7 |
010010 | 脳腫瘍 | 3 | 2 | 0 | 4 | 1 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 1 | 1 | 18 | 21.2 |
010020 | くも膜下出血、破裂脳動脈瘤 | 1 | 1 | 5 | 1 | 0 | 2 | 0 | 3 | 0 | 2 | 0 | 3 | 18 | 25.6 |
010030 | 未破裂脳動脈瘤 | 2 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 14 | 8.2 |
010200 | 水頭症 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | - |
010061 | 一過性脳虚血発作 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | - |
術式 | 件数 |
---|---|
経皮的脳血栓回収術 | 33 |
頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) | 14 |
脳動脈瘤コイル塞栓術 | 9 |
その他コイル塞栓術 | 3 |
経皮的頸動脈ステント留置術 | 10 |
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 29 |
頭蓋内腫瘍摘出術 | 9 |
頭蓋骨形成術 | 8 |
脳動脈瘤頸部クリッピング | 6 |
気管切開術 | 5 |
穿頭脳室ドレナージ術 | 6 |
急性硬膜下血腫 | 3 |
水頭症手術 | 2 |
動脈血栓内膜摘出術 | 1 |
定位的脳内血腫除去術 | 1 |
その他 | 2 |
総計 | 141 |
丸山史晃
(まるやまふみあき)
●卒年・卒大
平成21年 東京慈恵会医科大学卒
●ライセンス
日本脳神経外科学会認定脳神経外科指導医・専門医
日本脳神経血管内治療学会認定脳神経血管内治療専門医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本DMAT
日本ボクシングコミッションドクター
●備考
東京慈恵会医科大学 講師
本間秀樹
(ほんまひでき)
●卒年・卒大
平成2年 昭和大学卒
●ライセンス
日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医
t-PA適正使用認定医
埼玉DMAT
岩田雄輝
(いわたゆうき)
●卒年・卒大
令和2年 北里大学卒
加藤直樹
(かとうなおき)
●卒年・卒大
平成15年 東京慈恵会医科大学卒
●ライセンス
日本脳神経外科学会認定脳神経外科指導医・専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中指導医・専門医
日本脳卒中の外科学会技術認定医
日本脳神経血管内治療学会認定脳神経血管内治療専門医
神奈川DMAT-L
●備考
東京慈恵会医科大学 講師
児玉智信
(こだまとものぶ)
●卒年・卒大
平成10年 防衛医科大学校卒
●ライセンス
日本脳神経外科学会認定脳神経外科指導医・専門医
日本脳神経血管内治療学会認定脳神経血管内治療専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本ボクシングコミッションドクター
ボトックス施注資格(眼瞼痙攣、片側顔面痙攣)
●備考
日本大学病院脳神経外科 診療准教授
山名 慧
(やまなさとし)
●卒年・卒大
平成27年 東京慈恵会医科大学
●ライセンス
日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医
JATEC Provider
●備考
東京慈恵会医科大学 病棟長
佐野 透
(さのとおる)
●卒年・卒大
平成26年 日本大学卒
●ライセンス
日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医
日本脳神経血管内治療学会認定脳神経血管内治療専門医
黒岩 秀
(くろいわしゅう)
●卒年・卒大
令和1年 弘前大学卒