診療科のご案内

診療案内

以下のような症状の方は、お気軽にご相談ください。

・胸が痛む、締めつけられる、重苦しい
・背中が痛む
・突然脈が速くなる、遅くなる
・手足がむくむ、しびれる、だるい
・お腹付近で拍動を感じる
・一瞬だけ意識を失った

 

■外来診察室

行田クリニック/新南棟1F

 

■病棟

新南棟3F

■診療受付時間 ※医師により異なります

[午前]8:30~12:30
[午後]14:30~17:30

行田クリニック

診察室
午前 猪俣
A館6診
藤井
A館6診
土田
A館6診

B館3診
午前 中島
B館4診
10:00〜
中島
B館4診
10:00〜
高村
A館8診
午前
B館2診
10:00〜
浦田
A館7診
午後 猪俣
A館6診
猪俣
A館6診
高村
A館6診
午後 中島
A館1診

B館2診
第1・2週ペースメカー外来

B館2診

行田総合病院 新南棟

診察室
午前 5診 興野 興野 興野
午後 5診 興野

Produced by医療活性化プロジェクト

概要

 昨年に引き続き、緊急カテーテルに全日対応できる体制が維持できた。また、4月からは崔医師が入職され、積極的に治療に加わっていただいている。

 

①冠動脈疾患(急性心筋梗塞や狭心症)に対するカテーテル治療

 カテーテル治療学会の専門医資格を持つ医師が複数在籍しており、当科で最も力を入れている分野である。治療総数については、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、昨年よりは若干減少したものの、例年同様に緊急症例が多いのが特徴である(PCI総数264例。うち、緊急104例、心筋梗塞97例)。急性心筋梗塞に対する緊急カテーテル治療は死亡率を激減させる非常に有効な治療手段であり、今後も地域の基幹病院として多くの緊急症例に対応できるようにしていきたい。

 

②不整脈治療について

 徐脈性不整脈に対するペースメーカーの新規植え込みは45件、ジェネレーター(電池)交換は8件施行した。また、中島医師が中心となって、リードレスペースメーカーによる治療も開始した。これにより、患者さんの全身状態や病態にあったペースメーカーの選択肢が増えた。カテーテルアブレーションによる治療については、引き続き、埼玉県内の施行施設に紹介する方針としている。

 

③心不全患者に対して

 高齢化に伴い、毎年のように心不全症例が増加している。心不全は患者ごとに原因や増悪因子が大きく異なるため、病因を正しく評価し、それに応じた適切な治療介入を行うようにしている。心不全は再入院が多い病態としても知られており、近隣の開業医の先生方との協力体制の構築も重要で、勉強会などを通じて更なる連携を強化していきたい。また、入院後に生活設計を見直さざるを得ない患者さんが多数にのぼり、在院日数が長くなっている。近隣の医療機関や療養施設との速やかな連携体制づくりは喫緊の課題である。

 

閉塞性動脈硬化症

 高齢化に伴い、閉塞性動脈硬化症が増加している。これに伴い、下肢動脈に対するカテーテル治療(EVT)の件数も増加している(45例)。外科治療(バイパスや切断術)が必要な患者さんについては、血管外科と連携して治療に当たっている。この分野は、手遅れの状態になってから来院される患者さんが後を絶たず、地域の先生方と連携して、早期の介入が必要と考えている。

 

教育・研究活動

 初期研修医に対する指導にも力を入れており、基本的診察・手技、病態把握と治療方針決定、定期的な勉強会、学会発表など、医師としての基礎を学べるよう、科全体として対応している。また、猪俣医師の英文症例報告が2編、専門誌に掲載された。

 

医療の標準化について

 当科ではいわゆる主治医制でなくチーム制を取り入れており、主治医が不在の場合でも、同じ科の医師が対応できる体制づくりを行っている。その一環として、毎日の回診や週複数回行うカンファランスを通じて、患者の病態把握に努めている。また、同じ病態を診たら同じ方向性をもって治療に当たることができるように、最新のガイドラインや治療法の共有を行い、医療の標準化を図っている。

 

チーム医療推進に向けて

 当科の特徴は、コメディカルスタッフとのチーム医療にある。今後も毎朝の医師・看護師による病棟回診や定期的な多職種カンファレンスを継続し、患者さん一人ひとりに適した治療法を提供できるように努力していきたい。また、終末期心不全患者さんに対する緩和医療の適応検討についても必要に応じて行っている。

 

循環器内科部長 興野寛幸

診療実績・症例

入院患者数(2022年)

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
入院患者数 75 56 78 70 77 53 63 54 44 65 62 67 764
在院患者数 1,160 899 1,055 1,060 1,165 771 827 935 641 715 896 927 10,587

治療件数(2022年)

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
経皮的冠動脈ステント留置術 18 22 18 17 20 17 18 13 15 15 9 17 199
経皮的冠動脈形成術 8 8 6 3 2 3 7 7 2 5 7 4 62
内(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 3 1 1 1 0 2 0 0 0 0 2 1 11
四肢の血管拡張術/四肢の血栓除去術 1 1 6 7 3 5 5 2 2 3 5 3 43
ペースメーカー移植術(経静脈電極) 6 3 6 3 4 2 3 4 2 4 2 3 42
ペースメーカー交換術 1 1 2 1 1 1 0 0 1 0 2 1 11
体外ペースメーキング術 0 0 0 1 1 1 0 0 0 4 0 1 8
その他 1 3 0 2 1 0 0 0 0 1 0 0 8

検査件数(2022年)

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
心臓カテーテル法(右心カテーテル) 4 3 2 2 3 1 2 3 2 2 0 1 25
心臓カテーテル法(左心カテーテル) 13 11 16 17 13 10 14 11 8 14 10 11 148

主な診断群分類別患者数・平均在院日数(2022年)

MDC6   1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 統計 平均在院日数
050130 心不全 27 23 23 36 28 24 17 17 16 17 23 38 289 20.9
050050 狭心症、慢性虚血性心疾患 10 19 14 12 17 15 18 15 14 16 18 19 187 6.0
050030 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、 再発性心筋梗塞 7 9 13 11 8 4 11 9 9 8 13 11 113 14.0
050210 徐脈性不整脈 7 5 5 7 9 2 2 3 4 4 3 6 57 10.8
050170 閉塞性動脈疾患 3 1 2 6 2 7 3 2 0 3 2 5 36 15.6
050070 頻脈性不整脈 2 2 1 2 1 3 1 0 0 2 2 2 18 12.7
050190 肺塞栓症 2 4 0 0 1 1 0 1 1 0 0 2 12 15.8
040080 肺炎等 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 2 6 8.3
050090 心内膜炎 0 0 0 0 1 0 2 2 1 0 0 0 6 30.6
050080 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 0 1 0 1 1 0 1 1 0 0 0 0 5 10.0
050161 大動脈解離 0 0 0 0 1 0 0 1 1 1 1 0 5 19.2
110310 腎臓又は尿路の感染症 0 0 0 2 0 1 0 1 0 0 0 0 4 -
100380 体液量減少症 1 0 1 0 0 0 0 0 0 1 1 0 4 -
130090 貧血(その他) 1 0 1 0 0 0 1 0 0 1 0 0 4 -
040190 胸水、胸膜の疾患(その他) 1 0 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 4 -

スタッフ紹介

  • 興野寛幸
    循環器内科部長

    興野寛幸
    (きょうのひろゆき)

    ●卒年・卒大
    平成11年 信州大学卒

    ●ライセンス
    日本循環器学会専門医
    日本心血管インターベンション治療学会専門医・代議員
    浅大腿動脈ステントグラフト施行医
    日本内科学会認定医
    日本内科学会総合内科専門医

  • 猪俣純一郎
    循環器内科医長

    猪俣純一郎
    (いのまたじゅんいちろう)

    ●卒年・卒大
    平成14年 金沢大学卒

    ●ライセンス
    日本内科学会認定医
    日本内科学会総合内科専門医
    日本循環器学会専門医
    日本心血管インターベンション治療学会認定医
    日本禁煙学会禁煙認定指導医

  • 中島 真
    循環器内科

    中島 真
    (なかしま まこと)

    ●卒年・卒大
    平成18年 広島大学卒

    ●ライセンス
    日本内科学会認定内科医
    日本循環器学会専門医
    日本内科学会総合内科専門医
    日本経カテーテル心臓弁治療学会指導医(SAPIEN、CoreValve)
    日本心血管インターベンション治療学会専門医
    リードレスペースメーカーCERTIFICATE

  • 崔 元吉
    循環器内科

    崔 元吉
    (さいげんきつ)

    ●卒年・卒大
    平成21年 弘前大学

    ●ライセンス
    日本内科学会認定医
    日本内科学会総合内科専門医
    日本循環器内科学会専門医
    日本心血管インターベンション治療学会専門医
    日本医師会認定産業医

  • 川嶋秀幸
    非常勤

    川嶋秀幸
    (かわしまひでゆき)

    ●専門・得意分野
    循環器一般
    心臓弁膜症
    経カテーテル大動脈弁植え込み術
    虚血性心疾患
    冠動脈インターベンション


    ●卒年・卒大
    平成22年 帝京大学卒

    ●ライセンス
    日本内科学会認定医
    日本心血管インターベンション治療学会認定医
    日本循環器学会専門医
    日本経カテーテル心臓弁治療学会指導医(SAPIEN、CoreValve)

  • 宮内忠雅
    非常勤

    宮内忠雅
    (みやうちただまさ)

    ●専門・得意分野
    心臓血管外科・循環器内科

    ●卒年・卒大
    平成7年 岐阜大学卒

    ●ライセンス
    三学会構成心臓血管外科修練指導者・専門医
    日本心臓血管外科学会専門医
    日本外科学会専門医
    腹部ステントグラフト指導医
    胸部ステントグラフト実施医
    ロボット心臓手術認定アシスタント術者
    下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医
    日本心不全学会・日本不整脈心電学会植込み型除細動器ペーシングによる心不全治療研修修了
    医師の臨床研修に係る指導医講習会修了

    ●経歴・備考
    上尾中央総合病院心臓血管外科科長
    北里大学病院心臓血管外科講師

  • 浦田雅弘
    非常勤

    浦田雅弘
    (うらたまさひろ)

    ●専門・得意分野
    心臓血管外科・循環器内科

    ●卒年・卒大
    平成13年 東京慈恵会医科大学卒

    ●ライセンス
    日本心臓血管外科学会専門医
    日本外科学会専門医

  • 高村慎太郎
    非常勤

    高村慎太郎
    (たかむらしんたろう)

    ●卒年・卒大
    平成25年 帝京大学卒

    ●ライセンス
    日本循環器学会専門医

  • 藤井美佐子
    非常勤

    藤井美佐子
    (ふじいみさこ)

    ●卒年・卒大
    平成30年 帝京大学卒

  • 土田泰之
    非常勤

    土田泰之
    (つちだやすゆき)

    ●卒年・卒大
    平成30年 筑波大学卒