以下のような症状の方は、お気軽にご相談ください。
・胸が痛む、締めつけられる、重苦しい
・背中が痛む
・突然脈が速くなる、遅くなる
・手足がむくむ、しびれる、だるい
・お腹付近で拍動を感じる
・一瞬だけ意識を失った
行田クリニック/新南棟1F
新南棟3F
[午前]8:30~12:30
[午後]14:30~17:30
休診のお知らせはありません。
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
猪俣 A館6診 |
伊藤 A館6診 |
伊藤 A館6診 |
大西 B館3診 |
生天目 A館8診 不整脈外来 |
|
午前 |
生天目 B館2診 第1・2週ペースメーカー外来 |
生天目 A館8診 |
大西 A館3診 |
|||
午後 |
猪俣 A館6診 |
大西 A館6診 |
猪俣 A館6診 |
伊藤 A館6診 |
||
午後 |
青木 A館4診 |
|||||
午後 |
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 4診 | 興野 | 興野 | 興野 | |||
午後 | 4診 | 興野 |
Produced by医療活性化プロジェクト
2020年は特に急性心筋梗塞などの緊急症例に対するカテーテル治療の強化を図った。大学医局の協力もあり、これまで月に2回であった土・日曜の緊急カテーテル対応が月3回に拡充した。引き続き常勤医の確保に努め、365日対応可能な体制を構築したい。
①冠動脈疾患(急性心筋梗塞や狭心症)に対するカテーテル治療
昨年に引き続き、緊急の患者さんが増加し、カテーテル治療(PCI)については267例(うち、緊急85例、心筋梗塞67例)施行した。今後も地域の基幹病院として、多くの緊急症例に対応できるようにしていきたい。なお、2020年7月から、当院でもロータブレーター(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル)を用いた冠動脈治療が可能となった。これは高度石灰化病変と呼ばれる非常に硬い病変に対して威力を発揮する治療器具で、関連学会からの施設基準の改定に伴い当院でも使用可能になり、治療の選択肢が拡がった。
②不整脈に対するカテーテルアブレーション・ペースメーカー治療
毎週コンスタントに治療ができる体制になり、本年は67例(心房細動51例、上室性不整脈16例)にアブレーション治療を施行した。また、徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療については、38件(新規植え込み33件、電池交換5件)施行した。
③心不全に対する診療
「心不全パンデミック」というように、心不全患者が増加している。本年は心不全入院が267例を数え、特に近隣の開業医の先生方からのご紹介が多くなっている。心不全の原因は多岐に渡り、いくつかの病態が複合的に関与しているのが特徴であり、それに応じた治療法を選択できるように努めている。また、入院中のリハビリテーションも重要で、理学療法士の協力で積極的に施行している。
④閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)に対する治療
薬物療法下でも跛行症状が取れない患者さんに対しては血管内治療(カテーテル治療)を行っている。2020年は33例(血管外科施行分を含むと46例)施行しており、昨年よりも増加した。この分野は適切に診断されていない患者さんが多く隠れている可能性があり、近隣の先生方とも協力して、診療に当たっていく必要があると考えている。また、血管内治療が不向きな病変の患者さんに対しては、血管外科との協力で内膜摘除術やバイパス術などの外科治療をお願いしている。
当科の特徴は、コメディカルスタッフとのチーム医療にある。今後も毎朝の医師・看護師による病棟回診や定期的な多職種カンファレンスを継続し、患者さん一人ひとりに適した治療法を提供できるように努力していきたい。
循環器内科部長 興野寛幸
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入院患者数 | 90 | 81 | 79 | 66 | 58 | 72 | 57 | 66 | 65 | 72 | 61 | 74 | 841 |
在院患者数 | 958 | 961 | 1,007 | 884 | 745 | 852 | 846 | 886 | 751 | 817 | 825 | 1,047 | 10,579 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経皮的冠動脈ステント留置術 | 24 | 32 | 26 | 21 | 12 | 18 | 12 | 20 | 18 | 22 | 12 | 19 | 236 |
経皮的冠動脈形成術 | 4 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | 2 | 3 | 1 | 22 |
(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 3 | 0 | 2 | 8 |
経皮的冠動脈粥腫切除術 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
四肢の血管拡張術/四肢の血栓除去術 | 4 | 1 | 1 | 1 | 0 | 2 | 7 | 3 | 4 | 3 | 2 | 5 | 33 |
ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 2 | 0 | 5 | 3 | 5 | 4 | 2 | 2 | 3 | 2 | 1 | 4 | 33 |
ペースメーカー交換術 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 |
体外ペースメーキング術 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 |
経皮的カテーテル心筋焼灼術 | 6 | 9 | 4 | 3 | 4 | 5 | 4 | 7 | 6 | 9 | 5 | 5 | 67 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
心臓カテーテル法(右心カテーテル) | 6 | 3 | 0 | 2 | 4 | 5 | 0 | 3 | 1 | 4 | 4 | 5 | 37 |
心臓カテーテル法(左心カテーテル) | 21 | 20 | 18 | 12 | 12 | 15 | 10 | 11 | 12 | 12 | 13 | 13 | 172 |
MDC6 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 統計 | 平均在院日数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
050130 | 心不全 | 20 | 19 | 19 | 25 | 21 | 20 | 18 | 11 | 23 | 21 | 19 | 51 | 267 | 19.3 |
050050 | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 30 | 29 | 24 | 26 | 14 | 17 | 17 | 21 | 14 | 23 | 8 | 18 | 241 | 7.3 |
050030 | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、 再発性心筋梗塞 | 7 | 11 | 8 | 8 | 7 | 7 | 4 | 5 | 6 | 8 | 8 | 12 | 91 | 15.2 |
050070 | 頻脈性不整脈 | 7 | 9 | 9 | 4 | 6 | 5 | 5 | 5 | 10 | 9 | 6 | 8 | 83 | 5.5 |
050210 | 徐脈性不整脈 | 3 | 1 | 4 | 2 | 3 | 6 | 7 | 1 | 3 | 0 | 2 | 6 | 38 | 9.1 |
050170 | 閉塞性動脈疾患 | 2 | 3 | 3 | 0 | 2 | 2 | 5 | 3 | 6 | 3 | 2 | 5 | 36 | 11.3 |
040080 | 肺炎等 | 4 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 2 | 15 | 18.2 |
050080 | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 10 | 13.6 |
110310 | 腎臓又は尿路の感染症 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 8 | 16.1 |
030400 | 前庭機能障害 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 0 | 0 | 6 | 4.1 |
050190 | 肺塞栓症 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 5 | 12.4 |
050161 | 解離性大動脈瘤 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 5 | 28.6 |
040081 | 誤嚥性肺炎 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 5 | 52.6 |
110280 | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・ 慢性腎不全 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 4 | - |
050180 | 静脈・リンパ管疾患 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 4 | - |
興野寛幸
(きょうのひろゆき)
●卒年・卒大
平成11年 信州大学卒
●ライセンス
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医・代議員
浅大腿動脈ステントグラフト施行医
日本内科学会総合内科専門医
猪俣純一郎
(いのまたじゅんいちろう)
●卒年・卒大
平成14年 金沢大学卒
●ライセンス
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本禁煙学会禁煙認定指導医
生天目安英
(なまためやすひで)
●卒年・卒大
平成6年 東京医科大学卒
●ライセンス
日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
植込型除細動器/ページングによる心不全治療研修修了
日本不整脈学会認定心電図検定1級
伊藤真輝
(いとうまさき)
●卒年・卒大
平成22年 群馬大学卒
●ライセンス
日本循環器学会専門医
日本内科学会認定医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
JTVT・TAVR実施医
大西健太郎
(おおにしけんたろう)
●卒年・卒大
平成13年 群馬大学卒
●ライセンス
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
宮内忠雅
(みやうちただまさ)
●専門・得意分野
心臓血管外科・循環器内科
●卒年・卒大
平成7年 岐阜大学卒
●ライセンス
三学会構成心臓血管外科修練指導者・専門医
日本心臓血管外科学会専門医
日本外科学会専門医
腹部ステントグラフト実施医
青木功雄
(あおきいさお)
●専門・得意分野
循環器内科
●卒年・卒大
平成3年 東京慈恵会医科大学卒