院内の高度医療機器を扱う部門として「ME課」があり、臨床工学技士が透析センターと院内医療機器管理の業務を兼任しています。特に循環器疾患や呼吸器疾患では、医療機器の使用頻度も多く、夜間の当直体制をとって対応を強化しています。
ME課の任務は、以下のようなものがあります。
・血液浄化業務全般(急性期/慢性期維持透析治療、特殊血液浄化治療)
・呼吸/循環に関する生命維持代行装置の操作と保守管理
・医療機器安全管理業務(医療機器の安全な運用のための研修の実施、装備品の標準化など)
・心臓カテーテル治療・心内アブレーション治療・心臓ペースメーカー業務
・侵襲的治療装置の操作と保守業務(高気圧酸素治療業務・RFA治療装置など)
・在宅で稼働する医療機器の運用(睡眠呼吸障害に用いるCPAP/ASV装置、夜間肺胞低換気に用いる在宅人工呼
吸器、在宅酸素療法に用いる酸素濃縮器における、装置管理や治療成績の解析と評価など)
・一部の手術室業務(手術用ロボットの保守管理など)
<不整脈に対するカテーテルアブレーション治療への取り組み>
心臓は電気の命令で動きますが、それは刺激伝導系と呼ばれる電線のようなものにより伝わります。ここに「断線」が生じると脈が途切れる病態となり、「漏電」が生じると脈が異常に速まる病態となります。前者の場合、すでに心臓ペースメーカーやその周辺機器を用い当課として支援する体制がありましたが、脈が速まる病態に対しても治療する体制を再度整え、チームの一員として任務にあたっています。
我々が操作介入する医療機器は主に①心臓を電気で刺激し不整脈を誘発する装置と、②心臓の内部情報を3次元的に空間構築し、漏電の起きている伝導部を特定し熱で焼き切る装置です。どちらの任務も熟練の技術と専門的知識を求められるため、循環器業務に精通した課員を配置し対応しています。
<集中治療領域・救急治療領域への支援>
救急棟の稼働に伴い、集中治療や救急医療の領域において活躍する装置の運用にも関わっています。装置が良いコンディションで稼働するための日常の装置管理や、実際に運用するスタッフが操作習得するためのトレーニングといった事前の備えに始まり、患者さんの病態に合わせ装置を操作運用するに至るまで、支援しています。高度医療機器を用いた医療の提供を通し、一人でも多くの患者さんの命を救えるよう努力していく所存です。
透析センター・ME課課長 大谷哲也
脳神経外科領域 | その他(消化器・整形外科疾患など) | |
---|---|---|
2013年 | 19 | 96 |
2014年 | 0 | 94 |
2015年 | 54 | 116 |
2016年 | 96 | 117 |
2017年 | 69 | 155 |
2018年 | 109 | 166 |
2019年 | 257 | 221 |
2020年 | 235 | 122 |
2021年 | 138 | 178 |
2022年 | 182 | 234 |
2023年 | 83 | 296 |
患者数 | |
---|---|
2011年 | 117 |
2012年 | 179 |
2013年 | 233 |
2014年 | 341 |
2015年 | 402 |
2016年 | 429 |
2017年 | 464 |
2018年 | 497 |
2019年 | 509 |
2020年 | 491 |
2021年 | 282 |
2022年 | 305 |
2023年 | 298 |
発作性心房細動(Pa-Af) | 21例 |
持続性心房細動(Per-AF) | 9例 |
発作性上室頻脈(PSVT) | 7例 |
心室性期外収縮(PVC) | 2例 |
心室頻脈(VT) | 0例 |
心房頻脈 | 1例 |