本院では書面で正式な説明同意を頂く診療項目と、口頭および経時で説明と同意を確認する診療項目に分けて対応しています。以下の検査、診療行為については医師が立ち会う必要がないものが多く、患者さんへの心身への負担が少ないものです。診療を円滑に進めるために、これらの診療項目については説明と同意確認を口頭または掲示で対応しています。内容に質問がある場合は担当する職員にご質問下さい。
血液検査、尿検査、便検査、血糖測定、微生物学的検査(培養検査等)、検体の病理組織検査、検体の細胞診検査、病理検体の遺伝子検査、心電図検査、肺機能検査、脳波検査、超音波検査(経肛門的など体内に挿入するものを含む)、X線一般撮影、X線透視撮影、造影剤を用いないCT・MRI検査、体組成分析、骨塩定量検査、皮内反応検査、尿量測定ウロフロメトリー検査、残尿測定、尿流動態検査、膀胱尿道ファイバースコピー、眼科各種検査、耳鼻咽喉科各種検査、鼻咽頭鏡内視鏡検査、高次脳機能検査、知力検査 など
各種モニタリング(酸素飽和度、血圧、脈拍数、呼吸数、心電図)など
創部処置(手術後のガーゼ交換など)、創傷処置(挫創、熱傷処置など)、挫創や切創に対する縫合処置、デブリードマン(壊死組織の除去)、痰や嘔吐物などの吸引、鼻腔カテーテル(ネイザルエアウェイ)挿入、胃管挿入、イレウス管挿入、膀胱留置カテーテル挿入、鼻出血止血処置、緊急時の気管内挿管、関節処置(関節穿刺を含む、非観血的整復固定、ギプス装着・取り外し、一般診療に伴う局所麻酔、口腔ケア、フットケア、ストーマ処置、軟膏処置、湿布処置、消炎処置、眼科各種処置、酸素投与、喘息等の呼吸器疾患に対する吸入処置、爪処置、歯処置、温・冷あん法、切開(排膿)術、トリガーポイント疼痛治療 など
通常の内服薬投薬や点滴からの薬剤投与、点滴(末梢静脈確保) など
病歴聴取・身体所見診察、体温などのバイタルサイン測定、身体測定、体圧測定、経皮的動脈血酸素飽和度測定、リハビリテーション、栄養食事指導、食事の決定、薬剤処方、薬歴照会、創部・患部等の写真撮影・動画撮影、病理検査後の臓器・組織・細胞・体液等を検査機器の精度管理などのために使用すること(追加費用の負担はありません)、氏名・生年月日・診察券番号の本人確認や呼び出しのための使用、ネームバンド装着、院内感染防止のために必要な対策(職員の手指衛生、手袋やガウンの装着、必要な掲示、病室の移動、出室の制限)など
注)なお、次の侵襲的な治療・検査などは個別の同意書を頂きます。
手術、血管造影、血管内治療、内視鏡検査・治療、麻酔(全身麻酔、脊椎麻酔)、輸血、抗癌剤治療、造影剤を使用するCT・MRI検査、腰椎穿刺
血液検査・・・手や肘、鼠径部の静脈または動脈から血液を採取します
尿検査・・・ご自分でコップに排尿、または尿道にカテーテルを挿入して尿を採取します
便検査・・・排出された便の一部を検査に提出します
血糖測定・・・非常に細く短い針を刺して微量な血液を採取し血糖値を測定します
微生物学的検査・・・血液、尿、浸出液などを採取して細菌の種類を調べたり、どの抗生物質が効果があるかを調べます
検体の病理組織検査、細胞診検査・・・採取した検体(血液、手術検体など)を顕微鏡で検査して悪性細胞がないかなどを調べます
病理検体の遺伝子検査・・・病理組織検査を行なって悪性腫瘍(癌)が検出された場合に遺伝子を検査して抗癌剤選択の参考にします
心電図検査・・・体表に電極を装着して心電図波形を計測します
超音波検査・・・体表もしくは肛門などの比較的体表に近い所までの範囲でプローベという器械をあてる、もしくは挿入して臓器の状態を見る検査を行います
肺機能検査・・・口にマウスピースを咥えた状態で息を吸ったり吐いたりして肺活量などを検査します
脳波検査・・・頭皮に電極を装着して脳波を検査します
X線一般撮影・・・いわゆるレントゲン検査です
X線透視撮影・・・胃のバリウム検査の様にレントゲンを連続的に照射しながら行なう検査です
造影剤を用いないCT、MRI検査・・・造影剤の注射を伴わないCT、MRI検査です
体組成分析・・・体脂肪率などを測定する検査です
骨塩定量検査・・・骨粗鬆症の検査でレントゲン検査のような検査です
皮内反応検査・・・薬剤等に対するアレルギーの有無を確認するため皮内に極少量の薬剤等を注射してアレルギー反応を調べます
尿量測定ウロフロメトリー検査・・・尿の出の勢いを調べる検査です
残尿測定・・・排尿後に膀胱内に尿がどれくらい残っているかを調べる検査です
尿流動態検査・・・膀胱や尿道の働きを見る検査です。カテーテルを尿道と肛門に挿入して膀胱内に生理食塩水を注入して検査します
膀胱尿道ファイバースコピー・・・膀胱内に細いカメラを挿入して膀胱内を検査します
眼科各種検査・・・視力検査、視野検査に加えて瞳孔、網膜を見るためのスリット検査があります
耳鼻咽喉科各種検査・・・耳鏡、鼻鏡、めまいに対する検査などがあります
鼻咽頭鏡内視鏡検査・・・鼻内、咽頭までの範囲で内視鏡検査を行います
高次脳機能検査、知力検査・・・聞く、話す、読む、書く、能力の検査と記憶力や遂行機能について検査します
各種モニタリング・・・血圧、脈拍数、酸素飽和度、心電図などを持続的に観察します
創部処置・・・手術創などの洗浄、ガーゼ交換、消毒などを行います
創傷処置・・・挫創や火傷に対して洗浄したり軟膏を塗布する処置を行います
挫創や切創に対する縫合処置・・・局所麻酔で実施可能な創に対しては処置室等で縫合処置を行います
デブリードマン・・・汚染した創や一部壊死した創に対して感染予防や創傷治癒促進のために壊死部を切除する処置です
痰や嘔吐物の吸引・・・自分で痰や嘔吐物を喀出できない方に対して吸引器で除去する処置です
鼻腔カテーテル・・・窒息の恐れがある方などに対して気道確保や吸引処置のために鼻からチューブを挿入する処置です
胃管挿入・・・腸閉塞などで胃や小腸の減圧が必要な場合、手術前などに鼻から胃まで細いチューブを挿入する処置です
イレウス管挿入・・・腸閉塞の方で胃管による減圧で改善が見られない場合に小腸まで細いチューブをX線透視下に挿入する処置です。
膀胱留置カテーテル挿入・・・尿が出せない方、厳密に尿量の確認が必要だったり、手術の際に尿道から膀胱まで細い管を留置する処置です
鼻出血止血処置・・・鼻出血を止めるために薬剤を染みこませたガーゼを鼻内に挿入したり、レーザーなどで焼灼して止血します
緊急時の気管内挿管・・・蘇生延命行為を行なわないという意志表示をしていない方を対象として突然の心肺停止時に口から気管の中までチューブを挿入して人工呼吸を行うための処置です
関節処置・・・関節液を抜いたり、骨折や脱臼の整復(元に戻す)処置を行ったり、骨折部の安定のためにギプスなどで固定する処置を行います
一般診療に伴う局所麻酔・・・軽度の挫創、切創に対する縫合処置などの際に処置部に局所麻酔を行います
口腔ケア・・・歯磨きができない状態の方に対して肺炎の予防のためにスポンジや歯ブラシを用いて口腔内をきれいにする処置です
フットケア・・・巻き爪や魚の目(鶏眼)、タコ(胼胝)に対しての処置などを行います
ストーマ処置・・・ストーマにパウチを貼付したりストマ周囲のただれなどの粘膜・皮膚トラブルに対する処置を行います
軟膏処置・・・湿疹や火傷に対して軟膏を塗布する処置です
湿布処置・・・痛みのある筋肉や関節に対して湿布を貼付する処置です
消炎処置・・・痛みや熱感のある部位を冷やす処置です
眼科各種処置・・・検査や手術の前処置として洗浄や点眼、軟膏の塗布を行います
酸素投与・・・酸素飽和度が低下している方などに対して鼻カヌラまたは口マスクをあてて酸素を投与します
喘息などの呼吸器疾患に対する吸入処置・・・喘息発作や慢性閉塞性肺疾患の方で呼吸が苦しくなった場合などに薬剤を吸入して頂く処置です
爪処置・・・一般的な爪切りに加えて分厚くなった爪を薄く削る処置などを行います
歯処置・・・ぐらついた歯は誤飲、誤嚥、窒息の原因になりうるため抜糸などの必要な処置を行なうことがあります
温・冷あん法・・・痛みがある部位などを冷やしたり温めたりする処置です
切開(排膿)術・・・膿がたまって炎症や痛みの元になっていたりした場合に主に局所麻酔下に切開して膿を出す処置です
トリガーポイント疼痛治療・・・触診などで確認しながら局所限定的に痛み止めなどの注射を行なって痛みを和らげる処置です
通常の内服薬投薬や点滴からの薬剤投与・・・リスクの高くない薬剤については口頭の説明のみで投与します
点滴(末梢静脈確保)・・・手や前腕、肘からの静脈確保は口頭の説明のみで実施します
病歴聴取・・・いつから、どの様な症状があったかなどを問診で聞き取ります
身体所見診察・・・視診、触診、打診などの診察を行います
体温などのバイタルサイン測定・・・血圧、脈拍数、体温測定などを行います
身体測定・・・身長、体重、腹囲などを測定します
体圧測定・・・動脈の硬さを調べるABI検査など体に圧をかけて行う検査です
経皮的酸素飽和度測定・・・酸素の取り込み具合を見る検査で指先にクリップの様なものを挟んで測定します
リハビリテーション・・・筋肉や関節の機能を維持するために行いますが、その都度担当者から説明があります
栄養食事指導・・・管理栄養士が疾患毎の適切な食材、調理方法、カロリー数などを指導します
食事の決定・・・疾患、病態毎に適した食事を提供します
薬剤処方・・・疾患、病態に適した薬剤を処方します。場合によっては持参薬の変更、中止や新規薬剤の追加が必要になります
薬歴紹介・・・お薬手帳に記載されていない内容について過去のかかりつけの医療機関に問い合わせさせて頂くことがあります
創部・患部などの写真撮影・動画撮影・・・治療効果の評価のために適宜画像を撮影しカルテに保存させて頂きます
病理検査後の臓器・組織・細胞等を検査機器の精度管理などのために使用・・・院内で検査した数値が妥当であるかを確認するため、定期的に検査会社に同じ検体を検査してもらい、同様の数値であるかを確認し、精度を確認しています
氏名・生年月日・診察券番号の本人確認や呼び出しのための使用・・・当院では個人情報保護のため診察室に呼び出す際には診察番号でお呼び出ししていますが、お気付きにならない方の場合はお名前で声をかけさせて頂くことがありますのでご了承下さい
ネームバンド装着・・・患者様誤認の防止のため入院中はネームバンドを装着させて頂きます
院内感染防止のために必要な対策・・・感冒症状や発熱中の方に対応する場合は病院職員が感染予防措置を行なわせて頂きます。また院内では患者様、ご家族ともにマスク着用して頂くようにお願いしています。
社会医療法人 壮幸会 行田総合病院
医療安全管理部