医療設備のご紹介
多目的X線血管撮影装置 バイプレーン 多目的X線血管撮影装置 バイプレーン

血管造影撮影法(アンギオグラフィー)とは、
血管内に造影剤を注入し、その流れをX線で撮影することで
血管の走行・形状・分布などを観察する方法です。

特 長

手術中の様子

血管や腫瘍などを詳しく検査したり、治療を行う装置です。

X線を通しにくい造影剤を目的の血管に流し込んだ後にX線撮影することで、造影剤の入った部分の血管の形をクリアに映し出せます。手術をしない限り、見ることのできなかった血管の形態がほとんど身体を傷つけずに見ることができます。

機器紹介

2方向からの撮影と3D&高解像度で複雑な血管の位置や状態を解剖学的に可視化。微細な形態はもちろん、ステントの緻密な留置状態までクリアに3D表現することで、術者のより正確な情報把握、術中のイマジネーションをフォローし、細心のテクニックを要する血管内治療に高精度な表現力で貢献します。

画面イメージ1
画面イメージ2

動画

Produced by映像による医療活性化プロジェクト

血管撮影装置による造影撮影画像

LAD

LCX

RCA

診療放射線技師からのメッセージ

脳神経外科による血管内治療

脳神経外科による血管内治療

この血管撮影装置の導入により、当院の血管撮影装置は2台体制となりました。脳神経外科・血管外科・循環器内科など各診療科の医師が同時に検査・治療が可能となり、緊急検査にも迅速に対応できております。特に脳神経外科や循環器内科の分野ではこの装置で手技を行うことにより、より効率的に手技を行うことが可能で、脳血管内治療など最先端の治療手技にも対応しています。
血管造影検査において放射線技師は、放射線機器装置の操作・管理を行い、医師がスムースに検査・治療できるように、検査中に必要な画像を迅速に表示しています。検査中の患者さんの状態を心電図、心内圧より把握し、安心して検査が行われるように目を配っています。また、患者さん、および術者(医師)の被ばくが最小限になるように被ばく低減にも心がけています。 血管造影検査は検査が円滑に行われるように、医師、看護師らとともに連携を図る必要があり、チームワーク医療に努めています。

放射線課係長 寺山 均

実 績

●多目的X線血管撮影装置バイプレーン

2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
稼働件数 38 29 47 38 36 36 30 25 27 37 34 28 405

主な血管造影検査

血管造影検査画面イメージ
  • 心血管造影検査(心臓カテーテル検査)
  • 脳血管造影検査
  • 腹部血管造影検査
  • その他(各種疾患に応じたさまざまな部位の血管造影)

患者さんのメリット

治療時間の短縮。

1回の造影剤注入で
2方向の同時撮影が可能。

治療時間の短縮。

治療時間の短縮。

受診の流れ

 

脳神経外科、血管外科、循環器内科など、
各診療科外来への受診

 

地域の医療機関からの紹介