救急棟1F
24時間 365日
当センターは、2次救急指定病院として24時間・365日体制で稼働しています。時間外の診療は、内科系・外科系は毎日、小児科は月曜と金曜に対応可能です。またドクターヘリが着陸できるためのヘリポートもあり、遠方から救急搬送される場合もあります。地元行田市のみならず、周辺地域からの救急車も受入れています。
当院は長年医師不足の問題と向き合ってまいりましたが、2024年5月より新たに2名の救急科専門医を迎え入れ、日勤帯は常勤の救急科専門医3~4名での診療体制を確立することができました。
「断らない救急」を目指しており、周辺地域では24時間の救急車受入台数が常時上位に位置しています。また当院は埼玉県救急搬送困難事案受入病院であり、いわゆる『6号基準』となる搬送要請も受入れております。当院では救急科の医師が救急患者さんを受入れ、迅速かつ適切な診療を行い、必要に応じて院内の各科専門医と連携、円滑に引き継ぎ治療を継続しています。また、多職種によるチーム医療を実践し、地域医療機関の先生方や医療スタッフとも十分な連携を取り、地域の救急センターとしての役割を充実させられるように努力しています。患者さんにとってより良い救急医療を行うため、2024年より行田消防との救急ワークステーションを開始し、顔の見える関係を構築し、情報共有・共通認識を図り、当院への病院連絡時間(平均)を6分25秒→5分に短縮することができました。
さらに研修医の教育にも注力しており、臨床研修指定病院である当院において、初期臨床研修の基幹となる診療科です。初期臨床研修医が指導医の下、患者さんを直接診療し、日々研鑽を積んでいます。
「断らない」ということが地域住民の安心に繋がると考えられ、今後もERのスタッフを中心に各診療科、コメディカルと共に「断らない救急」を目標に前進してまいります。
救急科副部長 亀岡佳彦
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
救急車来院患者数 | 537 | 492 | 436 | 412 | 441 | 434 | 599 | 552 | 473 | 455 | 423 | 509 | 5,763 |
内)入院 | 269 | 213 | 213 | 184 | 209 | 212 | 304 | 297 | 241 | 213 | 234 | 242 | 2,831 |
内)外来 | 251 | 268 | 222 | 221 | 224 | 216 | 287 | 247 | 224 | 232 | 180 | 254 | 2,826 |
内)転送 | 17 | 11 | 1 | 7 | 8 | 6 | 8 | 8 | 8 | 10 | 9 | 13 | 106 |
自家用車等来院患者数 | 244 | 204 | 205 | 290 | 307 | 287 | 395 | 301 | 288 | 266 | 241 | 278 | 3,306 |
総計 | 781 | 696 | 641 | 702 | 748 | 721 | 994 | 853 | 761 | 721 | 664 | 787 | 9,069 |
患者数 | |||
---|---|---|---|
2015年 | 3,895 | ||
2016年 | 3,876 | ||
2017年 | 4,369 | ||
2018年 | 4,901 | ||
2019年 | 5,017 | ||
2020年 | 4,901 | ||
2021年 | 5,165 | ||
2022年 | 5,697 | ||
2023年 | 5,359 | ||
2024年 | 5,763 |
診療科 | 患者数 |
---|---|
内科 | 5,872 |
外科 | 704 |
整形外科 | 963 |
脳神経外科 | 457 |
泌尿器科 | 245 |
小児科 | 775 |
耳鼻咽喉科 | 17 |
眼科 | 2 |
皮膚科 | 34 |
総計 | 9,069 |
濱田浄司
(はまだじょうじ)
●卒年・卒大
平成16年 富山大学卒
●ライセンス
日本救急医学会認定救急専門医
日本外科学会認定外科専門医
埼玉DMAT
緩和ケア研修会修了
亀岡佳彦
(かめおかよしひこ)
●卒年・卒大
平成18年 東京慈恵会医科大学卒
●ライセンス
日本専門医機構救急科専門医
日本内科学会認定医
日本医学放射線学会認定放射線診断専門医
日本医学放射線学会認定専門医
日本医学放射線学会認定研修指導医
日本IVR学会認定IVR指導医・専門医
日本救急医学会ICLSインストラクター
日本外傷診療研究機構JATECプロバイダ
日本腹部救急医学会認定医
ICD制度協議会感染制御医師
千葉DMAT
緩和ケア研修修了
臨床研修指導医
桜井博志
(さくらいひろし)
●卒年・卒大
平成27年 帝京大学卒
●ライセンス
日本救急医学会認定救急専門医
緩和ケア研修修了
日本救急医学会ICLSインストラクター
日本外傷診療研究機構JPTECプロバイダ
松下俊介
(まつしたしゅんすけ)
●卒年・卒大
平成28年 富山大学卒
●ライセンス
日本専門医機構認定救急科専門医
日本DMAT
日本外傷診療研究機構JATECインストラクター
緩和ケア研修修了